第48代部長 渋谷武史

【基本方針】
知覚動考(ともかくうごこう)

昨今、私たちの置かれている状況は驚くほど変化しています。スマートフォンさえあれば、世界情勢から地元の美味しいランチまで簡単に調べられ、どこにいても様々なサービスの享受が可能です。また、かつては多くの人と時間を必要とした仕事や作業が、デジタル技術の進歩により少人数・短時間でも行えるようになりました。

しかし、これほどの変化がありながら、解決すべき課題は山積しています。日本においても景気の長期低迷、昨今の物価高、少子高齢化、子どもの貧困問題など、多岐にわたります。なぜこれほど技術が進化しても、問題を解決できないのか。それは得られた情報やイメージから、「やる意味がない」「変わらない」「これ以上は良くならない」と、諦めたり、決めつけてしまう傾向があるのではないでしょうか。

これは、事業者・経営者である私たちにも、同じことが言えます。時代の変化がますます加速する中、私たちは現状に甘んじることなく、常に新しい視点を持ち、果敢に行動を起こし、次なる課題や成長の機会を見つけていく姿勢が求められています。

だからこそ、知覚動考(ともかくうごこう)!「とりあえずやってみる!」という意味だけではなく、「知って、覚えて、動いてから、考える」プロセスが重要です。歴史的、または経営者として成功している人々は皆、このプロセスを踏んでいると言われています。

今、私たちは青年部のことを自分事として捉える視野を持ち、粘り強く青年部活動に邁進していく力を得ました。今年度、私たち朝霞市商工会青年部は、ただ情報を得るだけでなく、諸先輩方が築き上げてきたことを学び、肌で感じ、行動に移し、そこから得た経験を次の世代へとつなげていく。この姿勢を持ち、商工業を躍動させ、地域貢献や、青年部活動には何が必要なのかを共に考え、朝霞市商工会青年部で一丸となって新たな価値を創出し、共に、作り上げていきましょう。ともかくうごこう!

1年間よろしくお願い致します。

商工会青年部宣言

かけがえのない人たちと、かけがえのない地域の為に

われわれは、自己の利益追求のみならず、国家を基盤とした社会の恒久的な平和と繁栄を実現する。

若き事業家として、何人にも侵されない自立した経営を確立し、地域の商工業を躍動させ、地域の一員としてその責任を自覚すると共に先人の教えに学びつつ、未来に向けた活力ある社会を創出する。

この美しい国、日本に生きるものとして、地球の環境問題を捉え、われわれだけでなく、次世代の人々の為にも、継続的な運動を推し進める。
そして、全ての国家、民族との交流を積極的に図り、永続的共生を同じ時代を担う者としてここに誓う。

誓いの言葉

1.われわれ商工会青年部は、創造力と行動力をいかし、地域振興発展の先駆者となる

1.われわれ商工会青年部は、商工会の後継者であり、将来の中核として、組織活性化の推進力となる

1.われわれ商工会青年部は、社会一般の福祉の増進に努め、新しいまちづくりの原動力となる

事業計画

1.地域に「必要とされる」「根付かせる」対外事業の創出。

2.部員の「結束力」を高め、「絆」を深められる親睦を図る。

3.部員同士の理解や成長、事業の気づきとなる研修事業を開催し資質向上を図る。

4.交流事業や他単会事業にも積極的に参加、協力し、互いの理解と親睦を深める。

5.「奉仕の志」を持ち、地域事業に積極的に活動、貢献し地域に必要な組織を目指す。

6.朝霞市商工会青年部の将来を見据え、部員数100名を目標に、部員拡大を目指す。